第二章





 冷たい木の床に、火照った頬を押し当てて目を閉じる。日陰を通う風も、夏の湿りには勝てないようで、そうしていてもじわじわと汗が肌に滲み出てきていた。頭の中、遠くで鳴いている蝉の声がこだまして響いている。
 石川領は、神宮よりも少しだけ北に位置するため、少しだけ過ごしやすいといえばそうだが。熱気に浮かされた頭で、ぼんやりと考えることはだいたい決まっている。兄上はまた倒れたりしていないだろうか、父は自由の利かない体であちこち出歩こうとして皆をハラハラさせていないだろうか、妹はまた二人にわがままを言っているのではないか、と。賑やかな桜花のことが思い出され、目を閉じて息を吐く。
 自分で望んで来たのに、季節が動くほど故郷を離れていると、じっとしていたり気のゆるんだときなどに思い出してしまう。やはりどうしたって懐かしい。そんな思いに浸っていたい反面、情けないやらで、再びため息がもれた。
 しかしながら、石川での流紅の生活は、決して窮屈なものではなかった。石川家の当主には、流紅や紅巴と同年代の息子がいる。彼は何かと流紅に友好的で、話し相手をさせたり、外に出るときは流紅をつれまわしたりもする。城下を歩き回ったり、近場へ釣にでかけたり、頻度はさすがに違っても流紅が桜花にいたころとあまり変わりないといえばそうだった。当然ながら、子息の守りであると同時に流紅の見張りとして、いくらか護衛も常についてきていたが。
 石川家の家臣たちもあまりいい顔をしていないのを流紅も知っていたが、気詰まりになるより非難の視線の方がよほどましなので、放っておいた。時折神宮からの使者が夜陰にまぎれて来るのには、城の様子も城下の様子も、領内の様子も、何を優先して伝えるべきかが判断に余り、とりあえず見聞きしたままだけを伝えてある。こういうとき、父の言っていた「適材適所」が思い出されて、歯がゆい思いをするのだけれど。本当に、自分が来て良かったのかと少し思い、そして石川へ来た日のことを思い出す。
 石川家の子息は流紅たちと変わらない年頃だが、現当主は彼らにとっての祖父と変わらないような歳だった。石川家がどっちつかずの態度なのは、むしろそのせいなのかもしれない。国を残してすべてを背負わせるのには、まだ跡継ぎが幼いから。
「愚かな」
 平伏する流紅を上座から見下ろして、彼は一言吐き捨てるようにつぶやいた。
「お前は自分の価値が分かっているのか。国内ではどうだか知らんが、外では、神宮の様子を窺っている誰もが、お前が当主になるだろうと踏んでいる。つまりは、お前が跡を継がぬ神宮家は取るに足りぬ。お前の兄は愚者ではないが、戦の世には向いておらぬ」
 愚か者はお前だ、と思い出すだけでも怒鳴り返してやりたい気持ちになる。あの時も、必死の思いで奥歯を噛み締めて、声をおさえた。
 お前に何がわかるのだ、と言ってやりたい。兄上を知りもしないくせに、一体何がわかる? ――しかしながらそれは、神宮の家臣たちにも言えたことだったけれども。
「親父はただ、腹が立ってるだけなんだよ」
 石川家の長男は、石川の当主との最初の対面の後、憮然としていた流紅に、申し訳なさそうに言っていたが。
「おぬしは、まったく人質とは思えぬな」
 ふいに声をかけられて、自分が考えていたことなのか外から聞こえたものなのか束の間迷い、流紅は瞼を押し開けて目を開いた。すると、「起きていたのか」と少し呆れた声が降ってきた。
 流紅は部屋の真ん中で寝転がっていたが、熱気にやられたようにぼんやりとした頭で、いつの間にか鬱々と考えんでいたようだった。そのまま瞳だけを向ければ、開け放した戸の向こう、廊下に立っている若者が呆れた顔で流紅を見ていた。
 彼の腰には、石川の当主が流紅からとりあげた刀が挿されている。父親が奪ったものを、自分が預かるといって持っているのだが。
「暇だろう。稽古の相手をしないか?」
 何もしなくても、じんわりと汗が肌を伝うというのに、腰に手をあてて流紅を見下ろしながら彼は言った。
竹寿たけひさ殿は元気だな」
 床に手をついて身を起こし、あぐらをかいて座りなおしながら流紅が言う。
「おぬしには敵わぬ」
 石川の長男は、流紅が断らないのを見越して笑いながら、立ち上がるのを促して手をさしのべた。



 城の庭の、日陰になる土の上に座り込んで、竹寿は手拭いで汗をふいている。真夏に本気で動いたせいで、しばらくはこのまま立ち上がりたくもない。日の陰になって冷えた土は、気持ちが良かった。
「噂に違わぬ腕だな。わたしにも励みになって、おぬしがいるとわたしも楽しい」
 竹寿の疲労に比べて、流紅は元気なものだった。彼が自分相手に手加減をしていたことなど、竹寿にもよくわかっている。
 諸肌脱ぎになって、井戸の水を頭からかぶっている流紅を眺めながら、彼はぽつりとつぶやく。
「実は、観桜宴を見に行った」
「この間の?」
 桶を置いて、流紅が振り返る。
「親父に無理を言って使者にまぎれて行った。神宮家の様子を見てくるのは、今後のことを決めるのに悪いことじゃないだろ?」
「竹寿殿も、意外とやんちゃだな」
「おぬしに言われるのは、多少心外だ」
 笑いながら、彼は言う。
「能天気だなと思ったよ。神宮も家臣も民もどいつもこいつも。だが、活気があった。一人一人に気力がある国は、強いと思う。石川にはそれがない。飛田は、まだどうか分からないが。おぬしたちは、とても楽しそうだった。出来ることなら神宮に肩入れしたいと思ったよ」
「いいのか、そんなことを言って」
 次期当主が言うには、軽々しい言葉だ。だが、彼は最初から流紅に対して悪意がなかった。
「別に構わぬ。わたしの一存で何がどうなるということでもないし、思っただけで実際に出来るわけでもない。父は石川家がどこにもまつろわずにいられることを望んでいるが、わたしの目には、それはもう不可能だと見えてきているだけだ」
 戦国の世を、なんとか踏ん張ってがんばってきた父が、一人で立ち続けたいと思う気持ちも、分かるような気はする。だが、竹寿が年若いからかもしれないが、もともと力のある神宮と飛田に挟まれ、徐々に大きくなる彼らに対抗するだけの力が、自分たちにあるとは思えなかった。意固地になる年寄りと、つらくても切り抜けてきた時期をしらない若者の客観的な見方と、考え方の違いなのかもしれない。
 だから父は、流紅に対して歯がゆく腹立たしい思いを持っているのだろう。現在の状況が切羽詰ってきているとは言え、神宮家はやはり、他家よりもまだ力の強い国だ。そして飛田と同様、皇家の血を引くことは、何よりも力になる。
 それなのに、石川家のように力の弱い立場から見れば、彼らは信じられないほどに、甘い。状況を甘く見ているかのようだと、頭の固い家臣連中誰もの目に映っているのだろう。余裕があるつもりなのか、ただ愚かなのか。
 同じものを見て、竹寿が好ましく思い、力強く思うのとは違って。――うらやましくも思うのは、同じなのだろうが。
 ぽたぽたと頭から水をたらしながら流紅が彼のところに歩いてくる。解いた髪を乱暴かきまぜて、動物のように雫を振り払おうとする流紅に苦笑しながら、新しい手ぬぐいを投げてやる。
 竹寿の目に、観桜宴で民に囲まれていたときの彼と、今の彼は、まったく同じように映る。本当はそうではないのかもしれないが、彼の目にはそう見えた。どこにいても自我を失わず、たった一人でも頓着なく笑う、奔放な強さ。
「おぬしのもとにも、神宮からこっそり使者が来ておろうが、まだ知らないだろう」
 竹寿の隣に座り、受け取った手ぬぐいで頭を拭きながら竹寿を見る流紅に、彼は苦笑しながらつぶやく。
「飛田が本條を攻める。ほかに泣きつく場所がないから、本條は神宮を頼る。おぬしの兄が戦に行くぞ」
 流紅の手が止まった。頭にかぶった布の下から、強い目が竹寿を見返す。
 ――思えば、神宮の人間は、皆同じような目をしていた。
 遠目にうかがい見ただけだったが、物静かに見える紅巴ですら、同じような目をしていたように思う。
「それが言いたくて、稽古だとか言い出したのか」
「そう。城内でわたしと一緒なら、おぬしのお目付け役もついてこないから」
 言いながら竹寿は考える。このまま石川家が飛田にも神宮に抵抗して、こうしてここにあるのは、無理かもしれないとわたしが思っていた――それは目の前の少年に、ただ肩入れしたいだけなのかもしれない。
「おぬしたちにとってみれば、石川家はどっちつかずで卑怯だと思うだろう。だが、我らも生き抜くのに精一杯なんだ。この戦が正念場だな」
「いいのか、そんなことを教えて」
「多少おぬしの情報が遅れておるだけで、どうせ知ることだ。構わぬ。どう転ぶか分からぬが、気持ちの構えには多少時間が必要だろうと思って、先に教えてやっただけだ」
「そうか。ありがとう」
 前を向いてしまった流紅の顔は、水を吸った布に阻まれて見えない。彼がどんな表情で言ったのか分からなかったが、考えることなどたくさんあるはずなのに、驚きよりも嘆きよりも困惑よりも先に、さらりと礼の言葉が出る彼に、なんとなく苦笑してしまう。あきれではなくて。
「これを持っていろ」
 立てかけてあった刀を手にして、彼は流紅の方へ突き出した。
「おぬしの刀だろう。持って行け」
 かぶったままだった手拭いを頭から取って、流紅は再び竹寿のほうへ頭を向ける。
「これはさすがにまずいだろう」
 戦になれば、いよいよ神宮の人質の意味が出てくる。自分に味方しなかった、と飛田に攻められる前に、流紅を突き出して言い訳をしなければならないだろうに。
 彼に、少しでも力を与えることは、石川家にとって裏切りになるのではないか。もし神宮が負ければ、流紅は飛田家に突き出されることになるのに、武器が手元にあれば、少しでも逃げられる可能性が出てくる。扱い方を知らない人間ならそれもほんの小さなものだろうが、流紅は戦い方を知っている。
「刀一本で何が変わるとは思えぬが、何か変わるとしたら、それも何かの運命で、何かの関わりなんだろう。さっきも言ったように、わたしはやはり、おぬしに肩入れしたいのかもしれないな」
 なんとなく、自分自身にも呆れたような笑みが出てきた。確かに、流紅の言う通りまずいことだろうとは分かっているのだが。
 同じものを与えても、誰もが同じようにそれを活用できるとは限らない。こんな手助けは、ほんのきっかけにしかならないものだ。けれどもそれひとつで道を開けるなら、それは立派に流紅の力だと思う。
 ――わたしは、それを見たいのかもしれない。
 神宮にとって正念場であると同時に、石川家にとっても、命運を分ける正念場だ。親父も家臣も殺気立つほどに緊張している。
 見て、見極めたいのかもしれない。自分自身の判断が正しいと。
 そして差し出されたものを断る理由が、流紅にはない。彼は竹寿から見ると大げさなほどに、なんとなく神妙な、厳かな表情で刀を受け取る。随分と久しぶりに手元に戻った刀を眺め、何か特別なものでもあるかのように、抱きしめるようにして両手で握り締めた。
「兄上の刀だ」
 つぶやきは、いつになく切羽詰った声だった。



 季節のいつであろうと行軍が人の体にとって負担であることに変わりはないが、真夏の行軍は人の気を殺ぐ。気だるい暑さは足を前へ進めようとする意志すら奪うし、すぐに息があがって、鎧を着て走ることすらままならない。
 あくまで援軍として到着した神宮家は、飛田と向き合って陣を敷いた本條家の後方に座すような形で陣を敷いているが、そのまま向き合ってすでに久しい。小競り合いはあるっても、実際には状況はあまり動かない。そうしている間に、人も馬も疲れてきていた。
 そんな人々を鼓舞するために、神宮の陣営の中では相撲大会が行われていた。各隊から選ばれた代表が裸になって相撲を取っている様子は呑気だともいえたが、兵の訓練にもなり、動きのない戦況に精神を張り詰めさせた将兵には、いい気晴らしだった。勝者には、限られた食料しか与えられない陣中にあって、特別に彼らの将と同じだけの食べ物がもらえることになっているから、兵たちもそれなりに楽しんでいる。
 鎧をまとわず、普段は鎧の下に着る単に袴という格好でいた紅巴も、そんな人々を楽しげに見ている。ずっと床机に座して勝敗の行方を見ていたが、優勝者が決まると、褒美に小刀と労いの言葉をかけ、相撲大会は終わりを迎える。そうして結局何の動きもなかった一日が終わった。
 皆が勝敗や技について語らっている中、紅巴はこのために張られた陣幕を出て、のんびりと歩き出した。すぐ後ろに武藤尊芳が続き、護衛のための兵が数名ついてくる。
 彼らが陣を張る場所は、山を背後にした草原だった。食料は山に入れば調達できるが、水の確保に多少の難がある。もう少し進めば川があるものを、飛田はわざわざこんなところに陣を敷いた。冬の戦の時にはわざわざ冷たい川で戦闘を繰り広げたくせに、夏には水のない場所で戦おうとするなど、飛田は本当にひねくれていると思うと笑ってしまう。
 人の中を駆け回る兵や、見張りに立つ兵がいちいち地面に膝をつくのに笑みで応えながら、紅巴は陣の中心から少し離れた場所に立つ。山からは蝉の鳴き声がうるさく響き、沈もうとする太陽が必要以上に眩く彼らを照らしていた。
「若君は、いつでも涼しげですね」
 少し歩いただけで額を伝う汗と格闘しながら、尊芳が言う。
「あんまり汗をかかない体質みたいだが、ぼくだってすごく暑いよ」
 笑いながら紅巴が応える。あまり血の巡りも良くなく、水の掃けも悪い体質は良くないから改善する必要があると医師に言われ続けていることだが、それをわざわざ口に出したりしない。
「それは意外です。それにしても、日差しが強いな。傘を持ってくるべきでしたね。あまり日に当たらないようにしてください」
 紅巴が自分の影になるよう、夕日の光をさえぎって彼の隣に立ちながら、尊芳が言った。
「頼りにならない大将で申し訳ない」
「何をおっしゃいます。誰が頼りにならないですか」
 紅巴の言葉に、生真面目な性格の前面に出た顔で強く言い返す。それには笑みだけを返した紅巴に、尊芳は続ける。
「飛田は動きませんね」
「焦れるのを待っているんだろう」
 ただでさえ、相手が動くのを待っているのは、苛立つ。自分に余裕がないときは特にそうだ。そして、夏の暑さは人の苛立ちを増長させる。
「本條殿なら……亡くなった先代相手ならもう少し違う手を使うのだろうが、跡を継がれた今の当主は、まだお若いからね。昨日会ったときも随分と苛立っておられた。苛立つと判断が鈍る。あまりいい予感はしないな」
 自分自身、年若い神宮の大将は、冷静に状況を見てそう言った。
「しかし、我々がついているのですから」
「うん、そうなんだけど」
 現地に着いたときは、状況は決して悪くなかったように思う。だが日に日に、何も戦況は変わらないのに、悪いほうへ進んでいっている気がする。多分それは、戦に慣れた人間となれていない人間、追い詰められている側と、追い詰めている側の余裕の違いなのだろうが。
「こうまでして、本條に肩入れする必要があるのか、実はずっと疑問だった」
 流紅を人質に出して、遠い地にたくさんの兵を連れてきて、無理を強いて。
「こう言うと言い方は悪いが、所詮他国のことだ。本條が崩れたら崩れたで、どうとでもやり方はあると思う。石川も、自分たちに利が多い話しだったとは言え、神宮の申し出を聞き入れた。流紅もよくしてもらっているようだし、もう少し押せば神宮の方に倒れてくれるかもしれない。――正直言って、本條はもう駄目な気がする」
「紅巴様」
 はっきりと不吉なことを口にする紅巴を咎めるように、尊芳が彼を呼ぶ。慌てて周りを見渡すが、わざわざ陣の外れまで来ているのだから、彼らの間近にいるのは護衛の兵くらいのものだ。
 なんとなく安堵のようなものと、焦ってしまった自分への呆れのようなものの混ざったため息をついて、尊芳がいう。
「神宮のお人から、そんなことを聞くのは少し意外な気がします」
「家臣のくせに何を言う。情に厚いと言われようとも、所詮は自分の民が一番可愛いし、自分の家族が一番大切だ。領主たるもの責任もある」
 くすくすと紅巴が笑う。そんな彼を見て、先刻の自分の焦りとため息には、そんな紅巴への驚きと動揺もあったのだと、尊芳は思った。
「あまりあなたの口からそんなことは聞きませんからね。驚いたのですよ」
「そうかな?」
 笑う紅巴があまりに楽しそうなので、実はからかわれていたのではないかと思ってしまう。
 尊芳は、やれやれと大仰にため息をついてみせた。
「日が暮れます。こんなところにいつまでもいるのは危険です。陣営に戻りましょう」
 太陽はすでに半分沈み、赤い染みの余韻を残しながら西の方の空を紫に染めていた。夜になれば熱を含んだ風も少しは冷まされる。多少詰まっていた気も発散したことだし、兵たちも騒ぎなど起こさず、今日は過ごしやすい夜になることだろう。
 けれども、頷いた紅巴が踵を返そうとしたときに、それは起こった。短い生を鳴き喚く蝉の声の隙間に、太鼓の音が耳に届く。大声で何かを叫ぶ見張りの声は、それから一呼吸遅れてのことだった。



 何事かと見れば、音は彼らの目の前の山中ではなく、陣の前方から聞こえた。となれば、飛田と向かい合っている前線か、もしくは飛田の後方か。
「御大将! 紅巴様はこちらか!」
 大声で叫びながら息を切らしてかけてきた兵は、紅巴を見つけると、地面に倒れこむように膝をついて頭を下げた。
「本條方の先陣が、飛田の陣に攻め込みました!」
 叫ぶように言う兵の言葉に、息を呑む音がした。
「兵力は」
 間髪いれず問い返す声がある。考えるよりも前に尊芳は紅巴を窺って、彼が自分ほどには驚いていないのを見て取った。耳に響いた、ひりつく様な呼吸の音は、跳ねた心臓の音は、自分自身のもののみだ。
「騎馬が二部隊ほど。飛田の沈黙に耐えかねての攻撃かと思われますが」
「日暮間際に、何をしだすんだ、本條殿は! 動いてはならないとずっと申し上げているのに!」
 口中、そうか、とだけつぶやいた紅巴のかわりのように、尊芳が憤慨して声を上げる。ただそれだけでも、暑さに汗がにじむ。
「突然先代を亡くされて、跡を継がれたばかりの本條殿では、苛立った兵は抑えきれなかったのだろう。臣も素直にすぐ聞き入れるとは思えない。それとも、考えがあるのかな」
 怒るのは尊芳に任せる、とでも言うように、紅巴は顔を上げてつぶやいた。
 日暮間際に攻撃をさせる。最初は少しずつ、徐々に戦力を投下していって、飛田の前衛を崩す。その頃には、日も暮れてあたりが暗くなっていることだろう。――もしかしたらすでに、どこかに伏兵を配置しているのかもしれない。今日唐突にそんな事をしだしたのは、神宮が相撲大会などをしていることは飛田にも知れているはずだから、少なくとも今日は攻撃する気がないのだと、あちらが思い込んでいるはずだと判断したのかもしれなかった。
「それにしても、我々に一言の相談もなく!」
「待て待てとばかり言って何もしてくれないぼくたちに、嫌気がさしたかな」
「援軍を請うておきながら、そんなこと許されるはずがないでしょう!」
「その通りだ」
 紅巴は、ただ静かに言う。
 後方に支援があることに、気を大きくしたのだろう。神宮はあくまで支援に来ているだけ、本條の私兵ではない。他人の援助を、他国の兵である神宮の軍をなんだと思っているのかと、尊芳は憤慨するが。
 だがともかく、そこに計画性が感じられない。
「それとも、本條殿自身も苛立っておられたか」
 これだけ追い詰められた状況で、自分の命運と領土がかかった戦だというのにこの進展では、苛立って当然かもしれない。紅巴のつぶやきにも当然一理あるが、しかし。
「そんなことで崩れる飛田でもありませんよ。そのくらい、分かりそうなものです」
「そうだ。こんな時刻に攻撃を始めれば、敵も警戒する。飛田家が同じ事をするならともかく、本條殿では底が浅い。考えが甘いな」
 同じことをするにしても、非道で恐れられる飛田家ならば。ただでさえ、行動の先が読めないと言われる彼らだ、そんな相手が妙な時刻に攻撃などしてくれば、訳もわからず深読みをして、敵が浮き足立ってくれることもあるだろう。だが、一体何をたくらんでいるのか、と相手に畏怖と疑いを持たせるような力量も経験も、本條の新しい当主にはない。
「どうしますか」
 援護するのか。このまま沈黙を守って、後方に鎮座し続けるのか。それとも、見限って帰るのか。
 暗に含めて問う尊芳に、紅巴はあくまで静かに、ゆっくりと言った。
「悪いが、援護はしない。我々はここで沈黙を守る。援軍の要請をしてきながら、勝手な行動をする相手を、無条件で支援するほどわたしは甘くない。神宮を甘く見るなら本條だって許さないよ。このまま沈黙を守りながら退却の用意をする」
「退却ですか?」
 驚いて、尊芳が声を上げる。紅巴のつむぐ言葉の内容にも驚いたが、そこまで極端に動くとは 思わなかった。
「念のためだよ。多分、この調子では本條は長くもたないだろうし、前衛の混乱に乗じて、飛田が後方の我々にも何かをけしかけてこないとも限らないから。例え本條が無事でも、もし飛田が今日神宮の方にまで来たら、交戦せずに本條を見限る。本條を見限ることは、わたしに決定権のないことかもしれないが、これは帰ってから父上に説明する。とにかく今は、退くときに慌てたくない」
 ――自業自得だ。
 そうはっきり言いきったようなものだった。
 ――これでまた、敗戦の将と言われるのかもしれないが。
 紅巴の目は、そんな目先の些事など見ていなかった。
「改めて、流紅様が、あなたのようには出来ないといつも言われるのが分かった気がします」
 一見穏やかで優しい神宮の長男は聡明で、決して情に流される愚かさは持たない。有事に際した状況でないと、そんな様子は決して見せないから、騙されている家臣が多いが。これで彼に、流紅のように迷いなく行動する意志が備わっていれば、更に良かったのだが。
 ため息交じりの尊芳に、紅巴は和やかな笑みを浮かべて言った。
「そうやって買いかぶって、後で文句を言ってきても聞かないよ」
 言いませんよ、と返すと、彼は更に楽しげに笑った。そして、報告を持ってきたまま、ずっと彼らの足元に控えていた兵に向かって指示を出す。
「急ぎ皆を集めてくれ、撤退の用意をする」
「かしこまりました」
「それから、ひとり乱波を呼んでくれ」
「らっぱ……忍びですか?」
 紅巴の命には疑問をさしはさむ余地のない兵の代わりのように、尊芳が問う。
「そう、足の速いのがいい。頼みたいことがある」
 応えた紅巴は、再び西の空の方へ顔を向けていた。時間を目線で追うように、沈んでいった日の余韻を見ている。こうしている間にも、先程よりも空は暗くなった気がする。遠く聞こえていたのが合図の音だけだったのに、喧騒が耳に届き始めている。
 後ろで束ねただけの彼の髪を重い風がさらっていく中、時間が経つのを恨むかのように、その眼差しは厳しかった。



 陣の中央、大将が座すための白い幕の中では、すでに神宮家の主だった家臣たちが集まっていた。煌煌と篝火が踊る中、白い陣幕の内は沈黙で満ちていた。皆が黙りこくったまま紅巴に礼をする。やっと動き出した状況だというのに、誰もが活気を持たない。本條に怒っているのかもしれないし、彼らを率いるの紅巴に不安を抱いているのかもしれない。その背景に、遠く怒号が聞こえていた。
「状況は」
 彼のための床机に座して紅巴が問うと、今のところ大きな動きなし、の声が返ってきた。本條も飛田も、まだ、大きく動くつもりはないのかもしれない。空はそろそろ赤い色を失いだしているが。
 時刻を計るように顔を上げて空を見る紅巴の耳に、思いがけないほど近く荒々しい音が聞こえたのはその時だった。叫び声がこちらへ向かっている。驚くような、咎めるような声が時々あがる。――伝令だ。
 兵は馬を降り、陣幕を守る兵がかける制止の声も聞かず、紅巴の元まで駆けてくると膝をつきながら叫んだ。
「本條の伏兵が、後方から飛田へ攻撃を仕掛けた模様!」
「後方から?」
 どよめきが上がる中尋ねると、大きく肩を上下させながら、兵は叫ぶように言った。
「挟み撃ちです」
 ――うまくいったのか。
 束の間、思うが。
「これは、うまくいくのではありませんか」
 同じように思ったのだろう、尊芳が言うのに首を振る。
「いや。飛田は閉じ込められたのか」
「前後から押されて、横へ広がるようになっているようです」
「騎馬隊。多くでなくていい、飛田に備えて出ろ。手を出すな、出るだけでいい」
 あっさりと言った紅巴に、皆が動揺の声をあげる。それを流し、命令を聞いた兵が再びすぐに駆け出していくのを見送りながら、紅巴はさらに声を大きくして言った。
「馬を」
「紅巴様?」
 まだ神宮が動く必要はないのではないか。その意のこもった反論のような問いかけがあがった。紅巴は立ち上がり、続こうとしない将兵に向かって、あっさりと言う。
「飛田が横に広がっているのなど、そうされてやってるに過ぎないだろう。逆に本條は囲まれるぞ。これは確実にこちらまで来る」
 前後から押される形をとって横に広がる。そのまま二つに分かれた軍は、後ろからの伏兵もろとも、左右から挟みこんで逆に包み込んでしまうだろう。――それから、神宮に対してどう出てくるか、だ。
 もしかしたら飛田はもう、神宮が本條を見捨てる気なのを予想しているのかもしれない。そうでなければ、こうまで神宮を無視した展開にはしない。
「申し上げます!」
 再び、皆の耳に兵の声が届いた。先刻とはまた違う兵が駆け込んでくる。急ぐあまり馬のまま陣幕に入った兵は、馬が完全に止まるのも待たずに飛び降りる。息をつく間もなく地面に膝をついて叫んだ。
「本條の軍、飛田に包囲された模様!」
 驚きの声を上げる間も、承知の声をかける暇もない。その彼の後ろから、また別の兵が駆けてくる。
「飛田の騎馬、本條の陣を包囲する軍から離れてこちらへ来ます! 先程出た騎馬が応戦の構えをとりました!」
 どよめきが大きくなる。驚きは、本條が翻弄されているからではない。飛田が神宮に手を出してきたからではない。ことごとく紅巴の言うとおりに運んだからだ。
 あたりは、松明が必要なほど暗くなってきている。闇夜ではないが、潜伏するわけでもない戦闘にはあまり嬉しくない。――散開して逃げるのには良いかもしれないが。
「潮時だな」
 つぶやいた紅巴を、問いかけるように尊芳が見る。
「退却だ」
 問うような視線に、あっさりと応えた。
 爆ぜて飛び散る火花。遠くの喧騒の中、叫び声と地を揺るがす馬の蹄の音の中、小さく火が弾ける音が奇妙に大きく聞こえる。そして揺れる炎に照らし出された兵の顔。窺うように、紅巴を見ていた。声を待つ誰もの額に汗がつたう。
「皆、ここまで耐えてもらってこの結果では不満かもしれないが、これ以上本條に肩入れする必要はないと見た。ここで堪えても、本條殿があの様子では意味もないだろう。本條は多分、窮地を見ての我々の支援を期待しているかもしれないが、わたしはこれを見捨てる。これから我々は、なるべく無傷で神宮へ戻ることを優先とする」
 これには、先刻までとうって変わって、威勢のいい返事が返ってきた。現金な彼らに、つい苦笑してしまう。
「まずは陣を二つに分けて後方だけ逃げる。尊芳は後陣を率いよ」
「若君」
「わたしがいれば飛田は逃げた隊の方は追うまい。持ちこたえるから、半分だけ戻ってきてくれればいい。山を旋回して、飛田の後ろから」
「大丈夫ですね」
 捕らえようによっては、失礼な発言かもしれない。一人で大丈夫かと問うその声は。だが、尊芳の言葉には違う意味が込められていた。――自分を盾にして皆を逃がそうというのではないのか。
 咎めるような尊芳の声に、紅巴は少し笑う。
「ぼくはね、怒ってるんだ。尊芳」
 少しも怒ってなどいないような表情だったが、簡単に本條を見捨てると言った彼の言動は、確かに怒っているのかもしれなかった。叫ぶよりも取り乱すよりも、それは静かな怒りだった。
 本條が勝手なことをしたせいで、突然負け戦になった。何が何でも、ここは踏ん張らなくてはならなかったのに。
「神宮は無傷で帰らなきゃいけないんだ。そうでないと流紅が無事ですまない。ぼくひとりのことならともかく、安心してもらっていい。ここは何が何でも逃げる」
「了解いたしました」
 真面目な表情で応え、それから尊芳は晴れやかに笑った。あっさりと納得したのは、流紅の名を聞いたからだろう。素早く立ち上がると、すでにつれて来られていた彼の馬にまたがって駆けていく。その蹄の音が遠のくのを聞きながら、紅巴も自分の馬に近づいて手綱をとる。そのときになって、それまで動かずにいた将の一人が顔を上げて言った。
「あなたは何故、いつも弟君の影に隠れようとされるのか」
 あまりにも状況にそぐわない問い、今更とも言える問いに、紅巴が手を止める。壮年の将を見ると、彼は何か悔しげで神妙な表情をしていた。周りにいる、黙りこくっている他の者も似たような顔で紅巴を見ている。不安な色は、そこにはない。
「何もせずに戻ってきたことを、国に残ったものは責めるかもしれない。ですが、あなたの判断がどれだけ優れたものだったか、この場にいる者が皆証明するでしょう。あなたが跡継ぎにふさわしくないなど、どの口を持って言えたことか」
 紅巴は力を抜いて、少しだけ呆れたような顔で笑った。
「ありがとう。だが、今はそれどころじゃないだろう」
 地響きのような騎馬隊の向かってくる音が、徐々に近づいてきていた。



 眠っていた流紅は人の気配に目を覚まして、考えるよりも前に寝具の中に忍ばせてあった刀を手にした。起き上がりながら抜こうとした彼の腕を、冷たい人の手が掴んで止める。
 舌打ちした流紅の耳に、彼の枕元に膝をついた人影が告げた。
「急ぎ帰国を」
 低く抑えた声は抑揚に乏しい。言われた言葉に、抵抗のために体に力を込めた流紅は、力を放つ前にそのまま止まってしまった。
 まだ、気はゆるめないが。
「神宮の者か」
「御意」
 帰国をうながすのが、他国の人間であるはずがない。戻った返答に、ようやく刀を掴もうとした手から目線をはがして、間近にいる相手を睨む。明かりのない部屋の中、色の深い衣を着て、闇に忍ぶのが役割のその男は、空気に溶けるようだった。しっかりと見えたわけではないが、いつも流紅の元に状況を知らせに来る人間とは違う。
「紅巴様から遣わされました。目立たぬ場所に手勢を待たせてあります。どうか、急ぎ帰国を」
 暗殺者ではない。捕らえに来たわけでもない。帰国を促すのが、神宮以外の人間だとは思えない。油断させるために口にした、とも考えられるが、その利点が見つからない。
 安堵はできない。たとえ神宮の兵ではあっても、正式にではなく、こうして夜陰にまぎれて流紅のところに来ると言うことは。何か悪いことが起こったことの証明以外の、何というのだ。しかも、父からではなく兄からだとは。
「兄上は?」
 有無を言わさず一緒に来るよううながす相手の言葉を聞き流して手を振り払うと、相手は素直に流紅から離れて、間近い床に膝をついて頭を下げた。流紅自身、床の上に起き上がって、相手を睨みつけるが。
「どうなっている? 交戦中だろう」
「戦は膠着状態で、わたしが起った時には時にはまだ、完全に交戦状態であったわけではありません。わたしは、突然本條家が動き出して、飛田の進軍がはじまったところで使いに出されたので。どうなっているのかわたしには分かりません」
 そんな曖昧な状況で、なぜ帰国のための使いが出されるのか。状況が見えなくて、苛立ちが募る。声が大きくなりそうになって、堪えるのに一呼吸間を空けてから、流紅が言う。
「帰国の理由は」
 そんなことを問い返されるとは思わなかったのだろう。帰国しろ、と言われれば、すぐに従うのが当然だった。しかしながら応えに窮した使者を見て、言えない事でもあるのかと、流紅の語調が強くなる。
「あの人が、わたしのところにお前をよこすと言うことは、絶望的な展開になりえるってことじゃないのか」
「まだ、確実には言えません。あの方は退却もお考えでした。もう戦が終わるから、石川に何かされる前に戻れということかも知れません。わたしには、万が一のため、としか」
 万が一のため、といわれて、その言葉には納得できるような気持ちと、同時に釈然としない気持ちが生まれる。あの兄のことだ、ここに使者をよこしたのは、先々のことを予想してたくさんの手を打ったうちの、わずかひとつのことかもしれない。それだけのことかもしれない、戦などどれだけ条件が揃っていても、何が起きるかわからないものだ。でもそれとは逆のことも、考えてしまう。その「万が一」を高じなければならないようなことが起きているのではないか。
「あの兄上が適当な判断でわたしに使者と手勢など、遣わしてきたりするものか」
 つぶやいた自分自身の言葉で、釈然としない理由が分かった気がした。兄上は、他の人間には分からない、彼にしか判断できないようなことに気がついていたのではないかと。彼の中ではしっかりとした根拠のあることではないのかと。
「ですから、急いでお戻りください」
 しかし流紅の重いとは裏腹に、使者は詳しいことを答えない。頭を下げたまま口をつぐんで、流紅を見ない。彼が立ち上がるのだけを待っている。
 使者は、本当に知らないのかもしれない。けれども、黙り込んだその姿は、何かを知っているのに教えようとしないだけに思える。無言であるということは、肯定に他ならないのではないか。彼が流紅のところに来るまで、それなりに時間がかかっているはずだ。もう今はどうなっているのか分からない。
「助けに行く」
 一刻の猶予もない。それなら、迷っている暇もない。
 流紅の言葉に、使者はあきらかに慌てた。
「何をおっしゃるのです」
 ただ、流紅の予想外の言葉に、動揺しただけなのだろう。自分に与えられた密命を果たすのが彼の仕事だ、職分をまっとうできないことを懸念して、感情を出すことなどないはずの忍びが少し驚いただけのことだろう。けれども、その少しの動揺ですら、流紅には不審に映る。
 何か、隠し事があるのではないか。
 思い至って、ぞくり、と血が一瞬にして冴えたような感覚に襲われる。湿り気のある重く暑い空気も、じんわりと身に滲む汗も、どこかへ消えた。体中を流れる温かなものが、刹那の間に、凍った冷水に入れ替わってしまったような悪寒が駆け巡る。本当は、とんでもないことになっているのではないか――?
 そして付け加えられた使者の言葉は、流紅の思いに油を注ぐには十分だった。
「わたしは紅巴様に、助けに来てほしいなどとは言伝されておりません。あなたが国に帰る助けをしろと言われただけです」
「あの人は、いつもそうだ……!」
「あなたは、あの方の力量を疑っておられるのですか」
 荒げそうになった流紅の声にかぶさるように、抑えた声が、それでも強く言った。請われてもいない助けを出すのは、紅巴の力を疑うことになる。
 言い募ろうとした、流紅の声が止まってしまった。疑っているわけなどないじゃないか、と言いたい。ただ助けたいだけだ。使者は、ただ単に流紅を鎮まらせようとしてあんなことを言ったに過ぎない。それでも、言葉は核心をついている。
 もしここで流紅が助けに行ったりなどしたら、また紅巴への家臣の評が悪くなるのではないか。紅巴自身は望んでもいなかったのに、流紅へ助けを求めた軟弱者と言われるのではないか、と。思いついてしまった。 彼が侮られるのは、許せない。そんなこと、兄自身の命に比べればどうでもいいことだけれども!
 紅巴自身も、同じように思っているか、自信が持てない。それに思い至って、流紅は愕然としてしまった。
 口をつぐんでしまった流紅に対して、使者がさらに何かを言おうと口を開きかけた。そこに廊下を歩いてくる足音がして、止まる。
 深い色の着物をまとった男は、流紅のそばを離れて廊下添いの襖の前に潜んだ。刀を抜いて、身を低くして耳をそばだてる。
 いつも情報を運んでくる人間ならば、人の気配がすればどこかに隠れてすぐいなくなが、今日ばかりは悠長に隠れている場合ではなかった。人が来たとすれば、流紅を突き出すために、もしくはどうするかを相談するため、捕らえておこうとする役目の人間のはずだ。立場が表向き客人だったものから捕虜にかわる。すぐに殺されて、死体で飛田に突き出されないとも限らない。
 息を呑む彼らの目の前で、襖が開けられる。瞬間、戸の前に控えていた男が刀を振るった。室内でも振り回せる長さの刀は、普通のものより短い。だが、至近距離で相手の首を狙うには十分だった。
 けれども――
「待て!」
 寝具の上で刀の柄に手を当てて構えていた流紅が、慌てて声を上げる。
 突然の声に、戸を開けた方も、刀を振るった方も、驚いたのだろう。戸を開けて部屋に踏み込もうとした方はその姿勢のままで一瞬静止し、振るわれた刀はなんとか軌跡を変えて相手をそれる。襖の縁に当たって突き刺さった刃は、入ってきた月明かりに反射して鋭く光った。
 危うく着物の襟だけを切られて、竹寿がそこに立っている。
 さすがに驚いたのか、目を見開いてそのまま止まっていた。少しして小さく息を吐き、すぐに刀を構え直した男を見、そして流紅を見る。相手がもう攻撃をしてこない様子なのを確かめてから部屋に足を踏み入れると、後手に戸を閉めた。動揺を隠すように襟の切れ目を手で触りながら、つぶやく。
「神宮の人間か。早いな」
「戦が激化しそうだから、国に帰れと言ってきた」
「そうか。まっすぐにこちらへ情報を運べる石川の方が早かったな。神宮は撤退した。本條はまたも逃げ出し、飛田も大人しく撤退した」
「どういうことだ?」
 先の戦で本條を詰められず、先代を討ち果たしたのに、領土をかすめるまでには行かなかった苛立ちが、飛田家にはあるはずだ。それなのに、まるで中途半端な状態で帰っていくなど。
「おぬしの兄が捕らえられた」
 流紅が目を見開く。使者が息を呑む音がした。詳細を問う声もない彼らに、竹寿は続けて言った。
「本條が何かヘマをしたらしい。詳しくは知らぬ。だが神宮の嫡子は、本條の土地を得るよりも、飛田にとっては良い土産だろう」
 客観的な意見ではあったし、事実だった。しかしながらあまりな言い様に、流紅は怒っても良かったのだろう。でも、彼が相手に掴みかかるような勢いで言ったのは、そんなことではなかった。
「生きているのかっ?」
「生死は伝わらぬ。だから多分生きているだろう」
 討ち取られていれば、当然、誰がどのようにして、という話も出てくるはずだ。
「……それでは、尚悪い」
 ほっと息を吐いた流紅の傍で、掠れた声がつぶやいた。思わずのように落とされた言葉は、使者の口からだった。
 戦の状況が分からず苛立っているところに、兄が捕らえられた、という伝え。驚き動揺したところに、生きているだろうと言われて、安堵した。戦がどうなっているか気にかかっていたのは、偏に兄を心配したからだ。なのに、彼の命を喜ばない、声。
 明らかな失言に、流紅が振り返る、さすがに武寿がとがめるような視線を向ける。――流紅は、自分が手を上げなかったのも刀を抜かなかったのも、奇跡だと思った。それをしなかったのは、怒りのあまりに、目が眩んだせいだ。
「助けに行く」
 再度、声にする。更に切実に。
 今、助けに行かなくてはならない。撤退したとはいえ、飛田家はまだ領内に戻っていないはずだ。まだ追いつけるかもしれない。それに知らせが神宮に届く前でなければならない。
「何をおっしゃるのです。お分かりでしょう、ここであなたまで神宮から姿を消すわけにはいかないのです。民と父君のために、お戻りください」
 失言に、罰が悪そうな表情でうつむいていた使者も、さすがに再び口を開いた。声を低く抑えて言う、その言葉には気持ちが疼いた。わかっている、そんなことは。それでも流紅は頷かない。
「いやだ」
 泣きそうな声で、辛うじて抑えた声で、言う。声が大きくならないようにするので必死だった。
 最初から、兄を人質に見送って、自分が戦へ行けば良かったのか。
 戦ならば、誰もが彼のために盾になる。いつ見捨てられ、いつ暗殺されるか分からない環境に放り出すより、その方がいいと思ったのだ。あの人は、確かに体が強くない。独りで脱出もできないだろうし慣れない環境で体を壊すことも、ありえるから。それが裏目に出てしまった。ただ人質として他国に行くよりも、悪い環境に放り出してしまった。
 独りだからといって、挫ける人ではない。孤立していても、戦っていてくれるだろうことは、疑わないが。
 そんなに、ひ弱な人ではないから!
 尋常でないほど動揺する流紅の様子に、黙っている場合ではないが、言い募ることをためらった使者を見て、竹寿がため息をついた。
「これはわたしが言える立場ではないが、おぬしは帰るべきだ。父が言ったように、おぬしが神宮の当主になるべきだと思う」
 なぜか使者の味方をして言う。流紅はそれにカッとして、怒鳴りつける。もう、声が抑えられなかった。
「兄を知らぬくせに、えらそうな口を叩くな!」
 声を荒げた流紅に驚いて、無礼だなどとも言っていられず、使者は慌てて流紅の口を押さえた。耳をそばだてて廊下の外をうかがう。
 人の足音が、近くの回廊を駆けていった。城内が騒がしくなりつつある。
 使者の手を振り払い、睨み付けるように見て無言で相手の真意を問う流紅に、竹寿は肩を持ち上げて見せる。
「父にはおぬしを連れてくると言ってきたが、本当は逃げろと言いに来たんだ。別に必要なかったようだがな。いずれにしろ、この城から出ることに異存がないのなら、さっさと発った方が良い。わたしが戻るのが遅ければすぐに別の人間が様子を見に来る」
 当然ながら石川家にとっても一大事だ。多少の遅れでも不審に思って、すぐに誰かが駆けつけるだろう。問答をしている暇は、まったくない。
「それに、よく考えろ。おぬしがここにいて、兄が捕まったとなれば、どういうことになり得るか」
 言われるまでもないことだ。だから、こんなに混乱して――
 相手に向かって叩きつけるように思い、なのに激情を吐き出す前に止まってしまった。
 そうだ、使者が来たとき、自分を捕らえに来たのかと思ったのではなかったか。竹寿は、流紅を連れて行くためにと言った。ずっと、どっちつかずで様子を窺ってきていた石川が、こんな転機に神宮につくとは考えられない。特に、兄が生きて捕まったとなれば。飛田に対して神宮の立場は圧倒的に悪くなる。その彼の命を盾にされれば、神宮は何が起きても黙っているしかなくなるのではないか。よりによって、飛田に対して!
 だから紅巴は、生きて捕まってはならなかった。どちらにしても、使者の言う通りだ、生きていては尚悪い、というのは一般論だ。客観的で、現実を示唆している。――生け捕りだけは、何が起きても、あってはならなかった。
 それを兄がわからないわけがない。あの人のことだ、何をやろうとするか、目に見えている。死んでしまっていれば、取引の材料にされることもない。流紅を捕らえている石川家も、流紅を差し出そうとは思わないかもしれない。唯一残った跡取りを手中に収めておくことは、いくらでも使い道があるし、流紅を神宮に返して恩を売ることも出来るから。――逆に、ここでもし流紅が捕まるなり殺されるなりしてしまえば、必然的に神宮の跡継ぎは紅巴一人だ。神宮の立場は更に悪くなる。自分自身だけの問題なら、戦い抜くだろう。でも、彼だけの問題ですまないことなら、いっそ小さな妹に後を託して、自分を軽んじるくらい、あの人はするだろう。
 飛田を追えないなら、とにかく神宮に帰って、すぐにでも帰って、流紅の無事を知らしめなければ。助けに行くより何より、飛田家の手からよりも、彼自身から紅巴を守らなくては……!
「……すまない」
 苛立ちを覚えながら、流紅は低く言った。竹寿の真意は、よくわからない。だが、多分やはり悪意ではないだろう。礼と、感情に任せて怒鳴ったことの謝罪を込めて流紅がつぶやくと、彼は苦笑した。
「そんなことを言っている場合じゃないだろう」
 言う彼の言葉にかぶさるようにして、今度こそ確実に、城内が騒がしくなりつつあった。複数の足音が駆ける音が、誰もの耳に届く。
 ――問答を、している暇など。
 急いで立ち上がり、唯一の入り口へ向かう。使者が着いて来ているのなど、確認するまでもない。
 すれ違いざまもう一度竹寿に「すまない」とつぶやいて、わざと彼を突き飛ばした。寝巻きのままで刀を手に飛び出した流紅と、廊下に倒れこんだ彼を見て、こちらに向かってきていた一人が、叫ぶ。
「逃げるぞ!」
 後ろも見ずに走り出すと、すぐさま呼子の笛の鋭い音が響いた。突然の警笛に応えて、あちこちから大声が聞こえる。
 兵を蹴散らしながら馬を奪って逃げ、城を脱した流紅を追って、石川家居城は小さな戦でも始めたのかというような、大げさな騒ぎに発展しだしていた。



 いつもいつも、本当は、不安だった。
 生まれたときから流紅は、正室の子であるというだけで紅巴を脅かす存在だった。成長してくると、誰もが彼らを比較するようになった。流紅が望んでいなくても人の態度は常に、紅巴の方を侮っていたように思う。
 小さい頃は、兄を慕って後ろをついて歩いていただけだったが、だんだんと周りの人間の目に気づき始め、やがてそんな周囲に反発するようになった。
 ――大好きだったから、嫌われたくなかった。不安だったから、何かをしていたかった。もしかしたら、それは兄にとって不快かもしれないとも、思ったけれど。
 ずっと、不安だった。本当はとても憎まれているのではないかと。



「一体どういうことだ、これは」
 常になく、誰もが聞いたこともないほどの怒声は、まぎれもなく神宮の当主のものだった。
「ったく、どうなっておるんだ。どうしてこんなことになる!」
 足が自由に利けば、大人しく座っていなかっただろう。歩き回って混乱を紛らわることができればそうしたいというのに、それすら出来ない自分に苛立ち、脇息をぎりぎりと握り締めることでせめて代用していた。その抑えようのない怒りは、目の前に平伏する二人に向けられている。
 広い謁見の間の中、ぽつぽつと見える人影は少ない。うち一人は、部屋のほぼ真ん中に座した、武藤尊芳だった。紅巴に任せられた軍を率いてつい先頃桜花に戻り、報告のため単身城に登ってきていた。髪を乱し、血にぬれた鎧のままで。
「誠に、申し訳なく……」
「謝罪など誰が聞きたいと言ったか」
 最後まで言わせず、一言で切り捨てる。謝罪すら受け付けない、というのは、それほど怒っているということの証左のようだが、実際はそうではない。
 そうではない。
「流紅まで行方が知れないとはどういうことだ。紅巴から知らせをもらっておきながら、あの体力馬鹿が、まさか逃げそびれたわけでもないだろうが」
 もう一人、木の床に額をつけて平伏するのは、昼の明かりの元で姿をさらすには不自然な、色の濃い着物を着た男だった。流紅の元に使者として使わされた男だ。彼も、都合よくというべきか、機をあわせたように桜花へ到着したばかりだった。 紅巴の命で流紅を迎えにいったが、石川の阻止にあい、はぐれてしまったとの報を持って。
 まったくもって嬉しくない知らせは、こうして次々と神宮の当主の元へ届けられた。
「兄上を助けに行きたいとおっしゃっておられましたから、もしかしたら、飛田の方へ向かわれたのやも……」
「あの阿呆が! どうしてしっかり見張っておかなかった」
「石川の城を脱した後、石川の兵から奪った衣服で偽装して逃げましたから、いくらか撹乱はできましたが、やはり兵すべてをかわすのは難しく」
「そのために、お前らが行ったんだろうが」
「御意。紅巴様に、先手を打った命を頂戴しておりましたのに、若君を見失ってしまったのは、わたしの落ち度です」
「そんな分かりきったことをいちいち聞きたいわけではない!」
 責めているわけではない。進展のない、進歩のない言葉に苛立って相手に向かって怒鳴る。
 聞きたいのは、そんなことではないのだ。今更起きた物事への落ち度など、認めたところでどうなる。問いを口にしたが本当は、どうしてこうなったのかという、ことすらどうでもいい。そんなことは誰にも分かりはしない。
 聞きたかったのは、こんな結果ではない。
 何が悪かったのかと問えば、大元を正せばすべて当主たる彼に返ってくることだ、だから今更誰のせいかどうかなど、追及するだけ馬鹿らしいことだ。巻き起こることを覚悟しろと流紅に言った、その言葉はすべて彼にも返ってくることだ。
 何が悪かったのだと問えば、すべて自分が悪い。だが、ここまで最悪な状況になるとは!
「こんなところで這い蹲っている暇があったら、さっさと一団を指揮して流紅を探せ。あの馬鹿のことだ、迷子になってないとも限らん。それにどうにかして飛田にもぐりこんで、紅巴を助け出す方法でも考えたらどうだ。あの馬鹿の頭で、生け捕りがどういう意味か分からないわけがない、何をやらかすか分からん!」
 怒鳴りつけられ、二人はますます頭を低くして、床に額を押し付けた。
「ご当主」
 諌めるような声は、近く座していた武藤のものだった。部屋の中、当主が座すのは一段高くなった上座、その壇のすぐそば一番上座に近い位置に座るのは、尊芳の父で、神宮家の補佐にあたる。
 たった一言、呼ばれただけだったが、激昂していた神宮の当主の顔は不機嫌に染まる。
 あえて説明されなくても、何が言いたいかはわかる。流紅はともかく、紅巴は――
「わしがこの体たらくで、子どもたちに迷惑ばかりかけておるというに、簡単に見捨てられるか」
 相手の言葉を封じ込めるように、吐き捨てる。
「こんなことなら、わしが人質に出向くなり戦へいくなりすれば良かったのだ。体の利かぬ木偶の命ですめば、あとはあの馬鹿どもに任せて安心だったろうに」
「ご当主、それ以上言われれば、わたしも怒りますよ」
「これが苛立たずにおれるか!」
「わたしに言わせたいのですか。飛田に捕らえられてしまえば、今生きていようがいまいが、紅巴様は亡き者も同然にしか扱うしかないのだと!」
 およそ臣とは思えない言葉を口にした武藤を、睨みつける。その馴れ馴れしさに怒ったわけなどではない、武藤家は神宮にとっても近しい存在だ。彼に視線を向けて、あえて諌める武藤も当然ながらこの事態に苛立っているのだと言うことにようやく気がつく。
 武藤家の初代、武藤芳月といえば、戦の世の中軍師として今も名高い人間の一人だ。神宮の初代を、飛田家に執拗に追われる混乱の中補佐として助けた彼は、女性と見まごうばかりの可憐な外見とは裏腹に冷静沈着な人であったと言う。現在の武藤家の人間からは、むしろ情に厚い神宮の風潮に染まった気質ばかりを感じるが。どちらかといえば、紅巴の方が、そんな武藤家の祖先に似ているような気すらする。
 そして神宮は、そんな相手に、意味もなく怒鳴り散らすことができるような、気質を持っていない。抑えようのない感情の捌け口が見つからず、視線を正面へ向けたところで、彼は聞こえてくる騒ぎに気がついた。先程からずっと聞こえていたものかもしれないが、まったく気がつかなかった。多分、部屋にいた誰もが気がついていなかっただろう。
「何事だ!」
 感情のまま、廊下の向こうへ強く声を投げる。耳を傾ければ、騒音はまっすぐにこちらへ向かってきていた。
 近づいてくる荒々しい足音、誰か兵の上げる声、そして時々そこに混じるのは、相手を呼ばわる声。その、名。
 その場にいた人間が、驚きに廊下を振り向いた。
 折りしも、騒々しい足音は、部屋の前の回廊で止まる。開け放した障子戸の向こう、髪も乱して、神宮の兵のものではない簡素な鎧を纏っている人が立っている。西の神宮家当主が住まう城において、本来なら無礼極まりないような汚れた姿。髪は乱れ、顔も薄汚れて、しかも石川家の雑兵の鎧だ。
 懐疑と待望と驚愕と安堵と、様々なものの混じった皆の視線と、夏の真昼の日差しの中、息をきらして少年が立っていた。



 先程までの、聞き慣れた声の耳慣れない怒鳴り声をいぶかしむ間も惜しく、流紅は遠慮など忘れはてて、駆けつけた勢いまま部屋の中に踏み入れる。
 かつて春の日に、兄と共に神宮の当主が座っていた謁見のための間。そのただただ広い、寂しいほどに広い部屋の中、父は一人で上座に座していた。鮮やかで、趣向をこらした部屋の中に漂う空気は張り詰めて重い。満ちたものがちりちりと痛い。
 礼も何もなく駆け込んできた人物を認め、神宮の当主は束の間ぽかんと目を見開いて流紅を見ていた。驚いた顔のまま立ち上がり、歩いてこようとしてよろけた。それを見て流紅は、部屋に踏み込んで止まっていた足を、考えるよりも前に再び前に踏み出していた。けれど彼が駆けつけるよりも、父の近くにいた人間が立ち上がって支えたのを見て、ようやく他にも人がいたのに気がつく。空気が痺れるようだと思ったのは、向けられた視線のせいだと今更思った。
 同じように手を貸そうとして、少し遅れをとってしまった形のまま中腰でいる神宮の重臣、その父親よりも素早く神宮の当主を支えた、鎧姿のままの武藤尊芳、そして流紅を迎えに来た男。
 父親の元に駆けつけようと部屋を大股に横切る間に、そこにいた人々を視界におさめ、遅ればせながら駆けつけて尊芳の横から父を支えた流紅は、何よりもまず叫んでいた。
「兄上は!」
 戻ってくるのに時間がかかってしまった。桜花へ戻るのに気が急いて、神宮の領内に入ってからも、途中で家臣の城に寄ることもしなかった。臣がすべての情報をすでに知らされているとも思えない。とにかくとにかく、早く桜花に帰りたくて。
 だから流紅はその間の情報をほとんど知らない。捕らわれたと聞いたが、生きているだろうと言われただけで、確かではなかったから、ずっとそればかりが気になっていた。
「開口一番、それか」
 無事の挨拶も、自身の状況の説明も何もかもをすっ飛ばして、雑多な物事を放り捨て、ただそれだけを問う。相変わらずな息子に向かって、父親の表情が、途端に和らいだ。自分の顔が、張り詰めて強張っているのくらい、流紅にも分かる。それだけの緊張をたった一つのことだけに向ける流紅を見て、逆に相手の方は力が抜けたのかもしれなかった。呆れたようだったから。
「とりあえず、生きてはいるんだろうが。忍びからの報告待ちだ」
「飛田からは何か?」
「何も来ぬわ。どうせなら何か言ってくればこちらも開き直りようがあるものを、相変わらず気味の悪い連中だ」
 そうして父は、憎々しげに吐き捨てる。そしてはっきりと続けた。
「どちらにせよ、生きているのなら取り戻す。飛田になんかやれるか」
 出た声は、迷いがなかった。早々に開き直っているかのようでもあった。物言いたげに彼を見る武藤には、ただ宥めるような一瞥を送る。――分かっているのだ、本当は誰も彼もが。何が神宮にとって最善かなど。……それでも。
 彼は流紅の後ろに目をやると、流紅を追いかけて来ていた幾人かの兵に、下がるよう手で合図をする。パタパタと駆けていく足音を後ろに聞きながら、流紅はとにかく父をもとの場所に座らせる。流紅が駆けつけたときに、すぐに遠慮して手を引いた尊芳は、彼らの間近で再び平伏すると、流紅に向かって言った。
「わたしだけがおめおめと戻ってしまい……。捕まるなり斬られるなり、わたしであればよろしかったのに」
「いい加減、そのくだらないことを言う口を閉じろ。もしその通りになってたら、わしがお前の首を晒してやる。観桜宴で使った舞台の上において来てやるぞ、光栄で涙が出るだろうが」
 神宮の当主が相手の言葉を切り捨てる。言葉は多少きつくとも、本気ではない声だった。完全にいつもと同じとは言えないが。
 その様子をおとなしく見ていた流紅だったが、聞きたいことを聞いてしまうと、すぐにくるりと彼らに背を向けた。
「どこにいく」
 歩き出す前に、詮議の声がかかる。
「桔梗殿に謝罪を」
「お前が何を謝ってどうなるってんだ。戦は、紅巴が行ったからこれだけの損失で済んだと皆が言っておる。人質にはお前が行ったから、無事に逃げて来れたんだろうが。お前たちに出来る最善でなるようになった出来事に、謝罪など偽善だ」
 見透かされたようで、反論も出来なかった。自分が無事で戻ったのに、まるで入れ替わりのようにして窮地に立った紅巴の、その母に謝罪に行くなど、自分の気が少し晴れる程度のことでしかない。
「だいたい、あれは紅巴と同じで、見かけによらず頑固で気が強い。お前みたいなガキが余計な気遣いをする必要などないわ」
「しかし父上」
「紅巴を取り戻したいなら、迅速でなければ意味がない。他人の気を構っている暇も余裕もお前にあるか。そんないらん気をまわしている暇があったらお前はさっさと湯を浴びて着替えて来い。いつまで薄汚れた石川の兵の格好してるつもりだ、この馬鹿息子」
 それには、流紅もむっつりと口を閉じる。迅速でなければ意味がない。それならもし、素早く助け出すことができなかったら? 問い質したかったが、恐ろしくて出来なかった。はっきりと断言されるのが恐ろしくて。
「嫌なら、ここに大人しく座って、尊芳の報告でも聞いていろ」
 諌められ、流紅は憮然とした顔で黙り込んだ。それからすぐに、父の近くへどすんと音をたてて座り込む。何が起きたのかということは、当然何よりも知りたいことだった。言われなくたって、尊芳を締め上げたって、聞きたいところだ。
 さあ話してみろ、とばかりに、尊芳を見る。父に軽くあしらわれて拗ねているのも、多少はあったが。
 促すようでもあった神宮当主の言葉に、尊芳は平伏して顔を伏せたまま、語りだした。
「わたしは、紅巴様の命で先に一旦陣を離れたものですから、詳しい状況は知らないのです。命じられた通りに、先に軍の大半を逃がし、一部を率いて戻ったときには、乱戦状態でした。ただ、神宮が原因とも思われませんので、本條が取り乱したのではないかと思うのですが……」




 紅巴は、前線ではなく、軍の中ほどに留まって指示を出していた。未だ彼のところには戦闘の波が来ていないものの、とっくに陣を取り払い馬で移動しながらの指令は、ただそれだけでも気力を使う。自分に体力がないことなど、重々承知していたから、出来る限り力を温存しておきたかった。
 そして神宮の軍は、大部分は本條を包囲していた飛田家が、神宮の方まで手を出してきた流れを受けて、ずるずると後にさがっていた。逃げようとする意志をありありと見せ、不自然でない格好で後方の軍だけが離脱する。前方の陣は「逃げ遅れた」のだという体裁で。その後方と、残った軍と、どちらに紅巴がいるのか判断がつかず、しかしながら大将が自分の軍を減らして逃げ遅れているなどとは思えず、飛田の騎馬は誘われるように二手に別れて、未練がましく両方を攻撃する。逃げた方だけを追えば、残った方とはさまれる形になるから、というのもあるだろうが。
 どっちつかずになったものは、何であれ脆いものだ。迷いが出れば、結束が乱れる。残った半数の軍だけで蹴散らして、逃げるのも難しいことではなかっただろう。
 けれども、だ。
 警告のような法螺貝の音が鳴り響く。甲高く太く響く音は、神宮の軍の内から。
 逃がすまいとするかのように、本條がどうしたことか神宮のほうへ食らいついてきた。警告は、それを知らせるものだった。当然ながら攻撃をしてきたわけではない。逃げるのなら反対側へ抜ければ良いものを、ここにきてまだ助けを求めようとするかのように、飛田の囲いを神宮がいる方向へ向かって突破しようとしたのだ。
 ほとんど飛田家は、神宮に対しては「ちょっかいをかける」程度の攻撃しかしてきていなかったというのに、その飛田家の軍を引き連れたまま、ずるずると動いてくる。巻き込もうとしているとしか、思えなかった。子どもが大人に縋りついてくるかのように。――あるいは、予想もしていた展開だったが。
 こうなれば、本條はもう脆い。この展開をいいことに、飛田はもう本條を討つことを一旦中断し、神宮の方へ本格的に手を出してくることもありえる。
 しかしながら――理解できなかったのは、むしろ飛田の動きの方だ。
 空気を切り裂く鋭い音がして、紅巴は目を見開いた。音を追って首を巡らせる。その間にも、彼を掠めるように、次々と飛来するものがある。銀の光を見た気がした。松明の光に当てられて、束の間冷たく光る。空気を切り裂いたものは、その先で鈍い音を生んだ。彼の隣り、護衛のためにそばにいた兵が突然倒れる。簡素な鎧の胸から何かが生えていた。――弓矢だ。
 認識した。途端、考えるよりも前に叫んでいた。
「標的になる! 皆馬を降りろ!」
 自分自身も、馬から飛び降りる。その隙にも鈍い音と共に、次々と大きなものが倒れる音がしていた。
 刀を手にして、その時には軍全体にまで肥大した前線で戦っていた紅巴の間近で、矢を受けた人が次々と倒れていく。本條の兵、そして赤の神宮の鎧、黒い飛田の鎧。――見境がない。
「この弓は、どこからだ!」
 詰るように叫んだ。弓隊がここまで接近している報告など、受けていなかった。
「前方、飛田家からですっ」
 後ろから、誰かの声があがる。乱戦状態だった場が、戦とは思えない状況になっていた。突然、夜の中に降ってきた矢に驚いて、戦闘も忘れて兵たちが身を低くして上を見上げているからだ。もしくは、怒りに我を忘れて突撃をしてくるか。 本條の兵も、神宮の兵も飛田の兵も、入り乱れた状態だ。この状況で、弓矢を使うなど! 一方的に相手を狙えるような状況――奇襲であったり、各軍が向かい合って相対している場面でもない。都合よく、自軍の兵にだけ当たらないなどと言うことは、ありえないのに!
 それなのに、前方ではなく側面に面していた飛田の軍は、次々に兵を送り込んでくる。前を矢衾に、別の場を突撃してくる敵軍に圧されて、飛田はともかく神宮も本條も、混乱していた。飛田の常識外れの攻撃は、とりあえずよく効いていると言えた。自軍の兵をも失っていっていることを除けば。
 ――しかしながら、報告漏れは、仕方のないことかもしれなかった。
 この場この状況で、弓を使ってくるなど、思わなかっただろう。たとえ弓隊を目にしていても。但しその判断を下すのは紅巴であって、見聞きしてくる者ではない。それは確かに、忍びや伝令の失態ではあったが。
 紅巴の目の前、彼の馬に弓が当たって、大きな体が倒れた。様子を見てやる暇もない、飛来してくる物に抜いた刀を振るう。刃に鏃が触れる、鋭い金属音が響いた。
 ――否、それでも、報告は来るべきだった、と思う。
 飛田家のことだ。非道と怖れられ、今までの戦の中で、さまざまに信じられない手を打ってきた彼らの中に、少しでも疑問に思うようなことがあれば、黙っているべきではなかった。今更もう、遅いが。
「前線、とにかく弓隊をどうにかしろ。これでは指揮が行き届かない!」
 紅巴の言葉に、矢の雨の中、伝令が走り出す。指揮系統だけは、しっかりと掌握しておかなければ。万一の備えも、生かすことが出来ない。
 あとは、もう待つしかない――
 再び飛田の陣が騒がしくなって、何事かと顔を向けると、近くにいた者が叫んだ。
「紅巴様、尊芳殿です!」
 前方、飛田の黒い鎧の波の向こう、神宮の旗が見える。たどり着くまではもう少しかかるだろうが、思いかけない援軍に、飛田家が動揺した。弓の勢いがゆるくなる。
 一応、尊芳に戻ってくるように指示を出してはあったが、紅巴はそれまでに片をつけるつもりだった。実際、彼の考え通りに事が運んでいれば、間違いなくそうなるはずだった。尊芳への支持は、皆を安心させるためと、万が一のためだったが。
「皆、立て! 合流するぞ!」
 その頃には、足の踏み場を探すほどに人が倒れ伏していた。頭を屈めていた一人が、問い返す。
「合流ですか!?」
「飛田の陣を突破する。ここを抜けるなら、相手が動揺してる今しかない」
 この混乱の中にあっては、命令だけでは人は動かない。真っ先にしっかりと立ち上がり、再び叫ぶ。
「こんなことをして、当然あちらも損傷が出ている。突破といっても、敵軍は大した数じゃない。走れ!」
 目の前の援軍と、的確な指示。命令に従って、少しではあっても立ち上がり、走り出す者があったのは日頃の訓練の賜物と言うしかない。動き出すものがあると、次々に続く者があった。
 走れ、走れ、とあがる声があった。駆け出すと、覚悟して来た合戦上とは言え、こんなところには留まりたくない、という気持ちに押されて、出口を求めてまず目の前の敵に、そして前方の軍に突っ込んでいく。
 恐慌によって、空気が飛田の流れになりつつあった、それが神宮の元へ戻りかけていた。ただ命令に後ろを押されて攻撃してくる飛田の兵たちよりも、目の前に抜け道が見えた神宮の兵の方が、勢いがあった。馬がやられたのはなんとも痛いが、目の前の一団に向かって再び戦闘をはじめた兵たちと共に、紅巴自身も刀を振るう。
 しかしながら飛田の唐突な行動への驚きと、それによって混乱した状況と、そして現在の乱戦と。感情の動きですら、体調に影響することのある紅巴に、耐えられる重荷ではなかったのだろう。それに加えて、この暑さだ。夜の中、視界の悪さだけでも気に重い。息の乱れが鬱陶しくなり始め、手が重く動きが鈍り始めて、まずいなと思った。もう少しだ、しっかりしろ、と心の中で叱咤するが。
 味方の軍を目前にして、歩調がゆるみ始めた紅巴を守り続けていた兵の一人が、突然倒れたのはそんな折だった。驚きと嘆きと、乱れる息のせいで鈍る思考のせいで、瞬時には何が起きたか分からなかった。長い槍の穂先が突然視界に降って見えて、ようやく窮地に気がつく。刀を振り上げ、間に合わないと思い、自分を呼ぶ声を聞いたと思ったときには、衝撃が脇腹を突いていた。
 なおも、呼ぶ声が聞こえる。
「構うな、撤退しろ!」
 衝撃はそのまま鳩尾を突き抜けていた。息が詰まる。それでも、ありったけの力を持って叫んだ。
 ぼくを見捨ててでも撤退しろ。
 万一のために、戻ってくるように言っておいた尊芳は間に合った。多分、流紅への使いも間に合うだろう。それなら、こうなってしまっては、ぼくに固執する必要はない。
 痛みに気が遠くなるような思いの中、紅巴は振り上げていた刀を、脇腹を突いてきた槍めがけてふりおろした。折れた槍の先は、地面にあっさりと落ちる。――刺さっていなかったのだ。
 まさかと思って見れば、相手はわざと刃先ではない柄の部分で突いてきたのだった。痛みに脇腹を抑える余裕もなく、目を瞠って、槍を握る相手を見る。
 それは馬上から、紅巴を見下ろしていた。夏の夜、満天の星空を背に、見下ろしてくる目があった。冷徹な夜の色の瞳。そこだけ、その男の表情は真夏の最中にあって、冴え凍る冬の夜のような冷笑がある。
 まずい、と瞬時に悟った。相手の意図を悟った、それと同時、紅巴は刀を握りなおしていた。逆手に。
 けれども彼が動くより、相手の方が早かった。一息で駆けてきて、尚も残っていた紅巴の護衛に、手に未だ持っていた槍先を投げ捨てるようにして突き殺す。紅巴が刀を振り上げたときには、相手は間近にいた。足が鐙を外れて、振り上げられる。頬を思い切り蹴りつけられ、紅巴は後ろへ倒れこんだ。踏みとどまれなかった。その力もない自分を、激しく憎む。こんなにあっさりと、倒されている場合ではないのに!
 口の中に血の味が広がった。倒れた衝撃で先刻の脇腹に激痛がはしり、うめき声がもれた。突かれたところに刃はなかったにしても、ひどい内出血くらいにはなっているだろう。近く、自分を呼ぶ声がまだ聞こえていたが、応える余裕もない。早く、早く、早くしなければ――
 半身を起こし、素早く馬から下りてきていた相手に、しっかり握って手放さなかった刀を振り回した。わずかな手ごたえがあったが、完全に振り返り確かめる間もなく、その刀を翻そうとした。けれども手首を掴み取られる。後ろから強い力で背中を突かれて、紅巴は再び地面に倒れこむ。
「柳雅様!」
 口々に、名を呼ぶ声。そして紅巴を呼ぶ悲痛な声、彼を詰る声、怒りの声。まるでときの聲だ、と思った。それから、ああ、まるで、などというものではないのだと悟った。これは、閧の聲だ。大将が捕らえられたのだから。本條がどうなったかは分からないが、戦の終わりを告げる声だ。それでも、神宮の軍の大半は、逃げ延びただろう。これも万が一のために、軍を二つに分けていたおかげだった。尊芳がしっかり率いて帰ってくれる。
 だから今、何よりも重大なことは、神宮の命運を握るのはすでに、軍が無事に撤退することでも戦の勝敗でもなくなっていた。神宮は無傷で帰らなくてはならないと尊芳に言った。何がなんでも逃げる、と言った。それが最善で、自分自身それを望んでいた。ちゃんと帰って流紅の無事を確かめる。でも、それが出来なかった場合の道などひとつだ。何が起きても、生きて捕まることだけは、あってはならなかった。あってはならなかったのに……!
 入り乱れるものが耳に届く中、紅巴は頭を踏みつけられ、刀を奪われた右手を後ろに掴まれて、地面に押さえつけられていた。
「中々、いい度胸をしていらっしゃる。神宮のご長男は」
 只中に落ちてきた声は、冷淡、の一言がよく似合った。横目で睨みあげるようにして見る紅巴の目に、黒い髪が見える。まるで貴族のように香油で髪を梳いたような艶やかな、漆黒の髪だった。そして赤い色。
 紅巴の方へ、わざわざ顔を近づけてきた相手の頬に、一筋の赤い色が走っていた。だらだらと滴る赤い血。先刻の手ごたえは、これなのだろう。美しい顔立ちの中にあって血の色は、化粧でもしているかのように、凄絶さを引き立てていた。そして紅巴を覗き見る鋭利な黒い瞳は、冷笑を浮かべている。再び発せられた囁くような声は、優雅とも言えるようなものだった。
「俺の顔に傷つけるとは重畳。殺してやろうか?」
 ――願ったりだ。
 思うが、口にはしない。
 しかしながら相手もそれがわかっているのだろう。血の滴る頬をゆがめて笑う。
 飛田家の先代の第四子、飛田柳雅りゅうがだった。