空蝉
五、歌。


 Ich weiss nicht was soll es bedeuten,
 Das ich so……


 突然目の前の引き戸が開いて、すっかり油断して歌を口ずさんでいた僕は、慌ててぴたりと口を閉ざした。小柄な老女が、戸板の隙間からこちらを伺い見ている。僕は、遠慮もなしに向けられる丸い目にたじろぎながら、何とか笑顔を向けた。
 馨子さんの往診に訪れるのは、すでに幾度目か。戸を叩いても、呼びかけても応えがなかったので、留守なのか寝ているのかとまた思っていた。帰ろうか、少し待ってみようかと迷いながら玄関先をうろうろしているうちに、気がついたら一人で歌っていた。油断しきっていた上に能天気な姿を見られて、ひどく恥かしい。
 「あの、すみません、医者の刈谷です」
 ごまかすように早口に言う。顔が上気して、一気に暑さが増した。
 見慣れぬ老女は、この家に手伝いに通っている人だろう。僕を上から下までじろりと舐めるように見てから、どうぞ、と低く呟いた。背を向けて、暗い室内に消えていく。僕は手布で額の汗を拭って、少し気を落ち着けてから、老女の後に続いた。
 部屋に入ると、馨子さんは先日と同じように和服を纏い、編んだ髪を肩に乗せていた。小さな卓に、物憂げにもたれて座っている。
「どうぞ、いらっしゃいませ。座ったままでごめんなさいね。膝がつらくて」
「いえ、気を遣わないでください。そのままで」
 馨子さんの前に腰をおろすと、彼女は嬉しそうにくすりと笑った。
「いつも思っていたのですけど、先生のお召し物って不思議ね」
 とても疲れたような仕種なのに、無邪気に笑って言う。
「飯炊きの下女みたいだわ」
 僕は自分の白衣を見下ろして、少し考えた。見慣れていない人には、奇妙に見えるかもしれない。しかも、言われてみればそうかもしれない。
「研究室では当たり前に着ていたので、仕事のときはこれでないと落ち着かなくて。医者ではめずらしくないと思いますが、今まではそうではなかったのですか?」
「時代錯誤に頭を丸めているおじいさんやら、弟子に鞄を持たせて上から押し付けるように喋るような人ならいました。先生みたいにお若くて、真面目そうな方は初めて」
 少し話がずれた気がするが、彼女は気にした様子もない。気づいていないわけではなく気にしていないのか、わざとなのか。
「ねえ、でも先生、お年寄りみたいよ」
 彼女は楽しそうにジッと僕を見ると、今度は正反対なことを口にして、少し首を傾けて唇だけで笑う。
 確かによく年寄りじみていると言われるが、まだ数回ほどしか診療に来ていない女性に言われるほどだろうかと考え、少しも怖気ずに顔を見つめてくる彼女の視線に戸惑った。ようやくその眼差しの意図に気づく。ああ、と小さく納得の声をもらして。
「眼鏡のことですか?」
「若い人がかけているのをあまり見たことがないもの」
「僕はしばらく海外へ留学していたのですが、あちらでは、日本よりも簡単に購入できましたから。それに今は、それほどめずらしくもないと思いますよ」
 高価ではあるが、以前よりは簡単に手に入るようになったはずだ。
「まあ、そうなのね。閉じこもってばかりなものだから、私はあまりものを知らなくて」
「これをしていると頭がよさそうに見えるとかで、目も悪くないのに、わざとかけるひともいるようですよ」
 眼鏡をしている人間は、読書や勉学で目を酷使して目が悪くなったのだ、と神話のようなことが言われているからだ。その反面、眼鏡は高慢ちきだとか、偉そうだととらえる人もいる。
「かわいらしいわね、人は」
 そんなことを言って彼女は少し笑う。そして今度は何の頓着もなく、両手を伸ばしてきた。思いもよらない彼女の動きで、突然身近に迫った手に僕は反応が遅れた。むしろ緊張してしまって動けなくて、止めることも振り払うことも、制止の声を出すこともできなかった。
 眼鏡を取り上げられて、途端にぼやけた視界の中、唯一間近ではっきりと彼女の顔が見える。
「お若い方だと思ってはいたけれど、随分お若いのね。これは、お年をごまかすためかしら」
「いえ、本当に、目が悪いのですよ。こうしていては、あなたの顔もぼやけてしまうんです。確かに僕は童顔ですからごまかしも兼ねていますが。……僕は、眼鏡をしているとハイカラだとか、偉そうだとか言われるのが好きではないので、ちょっとした板挟みジレンマです」
 本当は、人と接するのが得意ではないので、これをしていると少し気楽なのもある。思ったところで、愚痴めいたことをつぶやいたと気付き、僕は後悔した。そんな感情が顔に出ていたのだろう。ぼんやりした世界の中で、馨子さんが笑っている気配がする。
 返してくれ、という意志を込めて、手を伸べる。彼女はひとつふたつ瞬きして、僕の顔を観察してから、僕の掌に眼鏡を置いた。ほっとして、変に慌てないようにと暗示しながら眼鏡を両手でかけ、僕はさりげなく彼女から距離を置く。
「随分かわいらしくていらっしゃるのに、眼鏡だけで雰囲気が変わりますのね。不思議だわ」
 かわいらしいなどと言われて、僕は困ってしまった。
「若い医師など信用がないだけですから、これで上々ですよ。海外にいたときは、よくからかわれたものです」
「先生は、洋行なさっていたんですのね。そういえばこの間も、異国の言葉を書きとめていらしたわ」
 馨子さんは再び卓にもたれて、僕を見上げてくる。
「ええ、医学の勉強に、独逸へ」
「聞こえていましたよ」
 見上げてくる瞳が、いたずらに笑う。
「……え?」
 唐突な言葉に、僕はまた驚き、今度は無意識に少し身を引いていた。
「先ほど、外で歌っておられたでしょう。異国の言葉で」
「え?」
 僕は顔が真っ赤になったのが自分で分かった。先ほど、手伝いの女性に見つかったときの比ではない。襟首の隙間から漏れてくる自分の熱ですら熱い。そんな僕を見て、馨子さんはくすくすと楽しそうに笑っている。
「どういった歌ですか?」
「聞こえて、いたんですか?」
「聞こえていました。観念して教えてくださいな。どういう歌ですの?」
 決して押しの強いわけではない、ゆったりとした口調なのに、僕はすっかり追い詰められた気持ちになっていた。
「ローレライという乙女の歌です。川辺の岩場に座って、金の髪を梳きながら歌う美しい乙女なのだそうです。不実な恋人に絶望して川に身を投げたとか、恋人をその川で亡くして嘆いているのだとか、いろいろと伝説があります」
 顔をうつむけて、彼女から目をそらして、僕は口早に言いきった。ハイネのローレライにジルヒャーが曲をつけたものだ。義父との話を思い出して、ついつい口ずさんでいた。一人で歌っていたのを聞かれたことも、よりによってこの歌だということも、自分の迂闊さにほとほと嫌気がさす。
「だめです。先生」
 くすくすと笑う声が聞こえて、僕は顔を上げる。
「ちゃんと歌って聞かせてくださいな」
 ね、と首を傾けてねだる彼女があまりにも無邪気に笑うので、僕はとうとう観念した。
よろしかったらボタンだけでも。